≪ 2016年03月
| ARCHIVE-SELECT |
2016年05月 ≫
≫ EDIT
2016.04.26 Tue
空を飛んでいる姿は時々見ますが、草むらにいる姿は初めて見ました。「THE 保護色」て感じでよくわかりませんね。
| 鳥類
| 23:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.26 Tue
調子に乗ってシマエナガその2です。アイヌ語では「ウパシ・チリ」、雪鳥、群れる頃雪になると言う意味だそうです。素敵なネーミングです。
| 鳥類
| 22:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.24 Sun
スズメかなと思ったらホオジロでした。今回の大地震で被害を受けた南阿蘇村の町の鳥にも指定されています。
| 鳥類
| 02:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.24 Sun
霧ヶ峰のノビタキ(♂)の飛び出しシーンです。これからの季節、高原の鳥の主役の一人です。
| 鳥類
| 01:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.20 Wed
前述の「エナガ」の亜種シマエナガ(A. c. japonicus)です。北海道でしか見られない鳥です。(まれに日本州北部でもみられることはある。) これはさらにエナガより可愛いです。釧路湿原でたまたま見つけました。
| 鳥類
| 23:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.20 Wed
霧ヶ峰では大好きなエナガに2回も会えました。動きが速くてなかなかとらえられませんでした。
| 鳥類
| 23:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.18 Mon
霧ヶ峰のアカゲラ飛翔シーンです。こっちに向かって飛んできてくれれば良かったのですが、あっち向きでした。
| 鳥類
| 22:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.18 Mon
休日の霧ヶ峰で見た「キクイタダキ」です。マツクグリの別名通り針葉樹の中をくぐってなかなかうまく撮れなかったですが、語源となった頭頂部の黄色い冠羽が何とか撮れました。
| 鳥類
| 21:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.17 Sun
「シマアカモズ」です。亜種のアカモズは絶滅危惧IB類(EN)となっていますが、シマアカモズはもう少し探しやすい鳥です。
| 鳥類
| 21:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.17 Sun
カラスは威嚇していますが、知ってか知らずでか、カンムリワシは何食わぬ顔です。その対比が面白くてシャッターを押してしまいました。
| 鳥類
| 21:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.17 Sun
とっても普通な我が家の古いお蔵の上にいたキセキレイです(鳥のウンチで汚れていてすみません)。キセキレイの黄色い色は「幸福」の色で、キセキレイの鳥言葉は「(積極的な)愛」だそうです。熊本・大分の人々が早く幸福で愛に満ちた生活を取り戻すことを祈ります。
| 鳥類
| 14:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.14 Thu
愛犬レオン(人間で言うと80歳)のブルブルの写真です。眉間を中心に頭を回していることがよくわかります。
| 哺乳類
| 19:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.11 Mon
大芝高原のヤマガラです。数羽がつるんで飛び回っていました。亜種はいくつかありますが、三宅島で見た、「オーストンヤマガラ」は顔や胸のベージュ色の部分やお腹の褐色の部分が赤褐色で、身体も大きめでもう少し存在感のあるかんじでした。ただのヤマガラも地味ですがいい配色です。
| 鳥類
| 20:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.11 Mon
大芝高原のカケスです。つがいで仲良くエサ探しをしていました。カラスの仲間なので声は汚いですが、羽の付け根が黒、白、青のだんだら模様となっており、「新撰組」てかんじでとても綺麗です。雄雌おんなじ模様です。
| 鳥類
| 20:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.11 Mon
桜の花をつつくヒヨドリです。もっと綺麗な鳥がきてくればいいのにと思いますが、良くてメジロ、悪くてヒヨドリって感じですね。
| 鳥類
| 14:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.10 Sun
大芝高原にいたクロツグミです。椎茸畑の原木についている虫を食べていたようです。
| 鳥類
| 23:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.10 Sun
家の近くの大芝高原散策中に見つけたニホンリスです。定番のアカマツの実を食べていたようです。まだ耳毛が長く冬の装いです。
| 哺乳類
| 23:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.09 Sat
ハナヒゲウツボのペアです。ペアと言っても雄同士でこの2匹からは子供は生まれません。卵を作るためにはどっちかがメスに性転換して黄色いハナヒゲウツボになる必要があります。通称はブルー・リボン、英名はリボン・イール(リボンウナギ)です。
| 海洋生物
| 21:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.09 Sat
マンタです。たった一枚しかいませんでしたが、頭上を何回も旋回してくれました。サービス満点です。
| 海洋生物
| 12:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.07 Thu
カンムリワシの飛び出し写真です。カメラを構えている方向に飛んでくるのは極めて稀なことで、とてもびっくりしてピントが甘くなってしまいました。
| 鳥類
| 23:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.07 Thu

引き続きコブシメ (コウイカ)です。この2匹は夫婦で、右前のメスは卵を持っています。産卵場所を探している最中でこちらに寄ってきました。コウイカのスミは、かつてはセピアと呼ばれる重要な染料だったそうです。
| 海洋生物
| 23:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.07 Thu
穴の中で休憩中のコブシメです。可愛いです。
| 海洋生物
| 00:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.05 Tue
絶滅危惧IA類(CR)カンムリワシのウ●コシーンです。捕食シーンはたまに見ますが、ウ●コシーンは結構珍しいかもしれません。
| 鳥類
| 22:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.05 Tue
絶滅危惧II類(VU) サシバの飛翔シーンです。本州→伊良湖岬→佐多岬→徳之島→宮古群島(南西諸島)→台湾→フィリピンのバタン諸島→インドネシアと渡ってゆくようです。ご苦労なことです。
| 鳥類
| 14:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.04 Mon
シノリガモの飛翔シーンです。シノリガモは漢字(中国)では「晨鳧」と書き、晨は太陽がふるいたって昇る朝、。生気に満ちた早朝、または星を表す言葉で、白い模様を太陽や星に見立てたようです。何故日本ではシノリガモというかは、側面にある白い線がシノリと読めるからだという説と紫海苔(シノリ)のような色から来るという説など色々あります。また英語では「harlequin duck(ハーレクイン ダック)」といい、ハーレクインは道化師の意味です。道化のような顔の模様からくるもので、これが一番ピッタリきます。
| 鳥類
| 22:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.03 Sun
準絶滅危惧 (NT)のヨシガモの飛翔シーンです。繁殖期のオスは額から後頭、眼先、頬の羽衣が赤紫、眼から後頭の羽衣が緑色となり、とても綺麗です。下手な写真で綺麗な色がちょっと出ていません。
| 鳥類
| 00:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.04.02 Sat
ギンムクドリ・カラムクドリの大群の飛翔シーンです。日没後の暗い環境下でなかなか姿をとらえることが困難でした。何とか収まった一枚です。
| 鳥類
| 00:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑